節分の豆まきにちなんで、micro:bitで玉入れゲームを作ってみました!(-☌ᴗ⚬-)
センサーを活用するプログラムでは、条件判断部分で思わぬ落とし穴があったり。「あっ」て気づいたときの子供の表情がステキです(-☌ᴗ⚬-)
先生から「自分たちでプログラミングしたものが作品になって、嬉しそうにしてました」「授業で学んだことをイベントで活かせるのはよいですね」といったお声をいただきました!(-☌ᴗ⚬-)
しゃくとり虫はシンプルなプログラムで動くので、micro:bit初めての子や、動くモノ作りにチャレンジしたいなって子にピッタリです!さらに、プログラムに改良の余地もあるのでmicro:bitに慣れている子もチャレンジできる題材です(-☌ᴗ⚬-)
おみくじ貯金箱、センサーとアクチュエーター両方使いますが、プログラムはシンプルなのでオススメです(-☌ᴗ⚬-)
4歳児、5歳児に体験してもらいましたが、リアクションに差があって、とても興味深かったです(-☌ᴗ⚬-)
最後の宝探しはすごく盛り上がりました!勝つためにプログラムを工夫しようと頑張る様子も見られました(-☌ᴗ⚬-)
今年はコンテストをきっかけにプログラミングを始めた方もいらっしゃり。決勝大会プレゼンの質疑応答は作者さんの熱意が伝わってきて、アーカイブ動画は必見です!(-☌ᴗ⚬-)
ラジコンカーを作るグループワークを行いました!グループ全員に手を動かしてもらえるようにカリキュラムを工夫しました(-☌ᴗ⚬-) ※感染症対策しっかり実施しました。
栄光ロボットアカデミーさん夏の特別講座「6足歩行ロボ「フォロ」を動かそう」見学レポートです! プログラミングでは良いレベル感で課題設定されてて、みんな楽しそうに取り組んでました(-☌ᴗ⚬-)
明るくなったらメロディが流れる電子オルゴールを作りました!工作して蓄音機っぽく仕上げたり、懐中電灯と組み合わせた大作にアレンジしたり、楽しんでもらえてよかったです (-☌ᴗ⚬-) ※感染症対策行って実施しました。
オフィスご近所、新宿区立小学校の情報教育部の先生方に研修を行いました (-☌ᴗ⚬-) すごく積極的に取り組んでいらっしゃる先生もいて、引き続きサポートできたらと思います!
今回は座学的な内容なので、対象を小学4年生以上に制限しました(-☌ᴗ⚬-) 「警報器に使えそう!」て意見が出たり、「アナログとデジタルの違いがわかりやすかった」といったフィードバックもあり、それぞれ収穫がある時間を過ごせたようでした! ※感染症対策行…
募集の時点で好評だった尺取虫ワークショップ(-☌ᴗ⚬-) 基本的なプログラムはシンプルなので初心者でもOKですし、ちょっと難易度高いプログラムにも挑戦できるし、オススメです。※感染症対策行って実施しました。
オンライン実施だったので、工作要素は控えめでプログラミングに工夫ができる射的を選びました(-☌ᴗ⚬-)
大垣市の中学校技術の先生向けに、micro:bitのオンライン研修2回目を実施しました(-☌ᴗ⚬-)明るさセンサーを使って「人が来たらお知らせする」装置を再現しました!
大垣市の中学校技術の先生向けに、micro:bitのオンライン研修を実施しました(-☌ᴗ⚬-)第1回目ということで、micro:bitに搭載されているセンサー類を使ってみました!
11月から始まった、フォロのワークショップも最終回!総まとめは競技会ということで、障害物競争、ハチマキ取りゲーム、積み木運びゲームを行いました!(-☌ᴗ⚬-)
フォロ無線操縦プログラミング。「前進」のとき「回転用モーター停止」命令をうっかり忘れちゃうと、「回転しながら前進しちゃう」なんてことも。 簡単なプログラムなようで落とし穴ポイントがあり、頭を使います(-☌ᴗ⚬-)
今までで一番難しいプログラムでしたが、なんとか最後までついてきてくれました。「これすごいね!」とテンション高めで帰ってくれる子がいたり、「○○入れるんだ!」と嬉しそうにする子がいたり。うれしいな(-☌ᴗ⚬-)
クローラー組立2時間は、なかなかハードだとは思いますが、苦労して作ったものをプログラミングして動かせたときの嬉しそうな表情は、貴重です(-☌ᴗ⚬-)
プログラミングだけでなくて、アプローチの仕方、最初からテッペン目指すのではなくてちょっとずつステップ踏んで取り組んだ方が効率が良いことも、ゲームを通して学んでもらえたら嬉しいなと思ったワークショップでした(-☌ᴗ⚬-)
栄光ロボットアカデミーさんのmicro:bit ピンボール講座!工作とプログラミング、それぞれで自分なりに工夫する様子があって。なにより楽しそうに遊んで授業を終わっててステキでした(-☌ᴗ⚬-)
今回はリピーターさんが多かったからか、フォロの前進・停止の方法を伝えると「バックもやる!!」って自発的にプログラムする様子もみられました(-☌ᴗ⚬-) ※感染症対策をしっかり行い実施しました。
「暗くなったら光る」プログラムを作った際に、「お菓子の盗難防止に使える!」とひらめいてくれて。ステキ!(-☌ᴗ⚬-) ※感染症対策をしっかり行い実施しました。
新しく追加されるマイク!用意されているブロックを使って、簡単なプログラムを動かしてみました(-☌ᴗ⚬-)
micro:bit 新バージョン v2.0 のスピーカを使ってみました! スピーカーを搭載した拡張モジュールと一緒に使えるの?といった疑問にお答えしてます(-☌ᴗ⚬-)
的にmicro:bitな仕掛けを組み込んで、輪ゴム銃な射的ゲームを行いました!(-☌ᴗ⚬-) サーボ/回転サーボを使って、的を動かしたり、的を隠す扉を作ったり。プログラミングはシンプルですが、使い方次第でいろんなタイプの仕掛けが作れ、文化祭にもオススメなゲ…
今までで1番長く複雑なプログラムだったので、ついてこれるかなと不安があったのですが、ステップを細かく刻んで動作チェックしながら組み立てることで、納得しながら作ってもらえました!(-☌ᴗ⚬-)
船づくりは1回動かしてからが醍醐味!ここを変えたらどうなるんだろ…とか考えながら改良するのがすっごく楽しいです!(-☌ᴗ⚬-) ※感染症対策をしっかり行って開催しました。