節分テーマに玉入れゲーム!フォトリフレクターで玉が入ったことを検出したとき、感動の声があがっていました(-☌ᴗ⚬-)
ライントレーサー、小学2年生と5年生が挑戦しました(-☌ᴗ⚬-)
カーリングのロボットでお掃除ゲーム!ワークショップ後もプログラムを改良して再度ゲームにチャレンジする子も!夢中になれる題材です(-☌ᴗ⚬-)
それぞれが思う「カワイイ」に向けて一生懸命プログラムを作っている様子が可愛かったです(-☌ᴗ⚬-)
明るさに強弱つけたい!ゆるやかに色を切り替えたい!など要望が出てきて、それぞれのMyランタンができあがりました(-☌ᴗ⚬-)
トライ&エラーをくり返しながら、少しずつ目標としてる光らせ方に近づいていく様子を間近で見れて感動でした(-☌ᴗ⚬-)
第5回目は、Micro:bit教育財団のご協力もいただいて実施しました!「作って楽しむ!」今年もたくさんのご応募ありがとうございました(-☌ᴗ⚬-)
しゃくとり虫、サーボ1個でシンプルだけど工夫しどころもある、楽しさと学びのバランスが絶妙でオススメです(-☌ᴗ⚬-)
ラジコン船!やっぱり楽しいですね!防水対策はチャック袋に入れるだけでしたが、意外と大丈夫でした(-☌ᴗ⚬-)
カーリングと違って目標地点を動かすことができるので、ちょっと複雑な戦略を立てることもでき、カーリングロボットの新たな活用先を発見しました(-☌ᴗ⚬-)
「こうしたらいいのかな...?」とトライ&エラーをくり返しながら一生懸命プログラミングしている様子にほっこりです(-☌ᴗ⚬-)
しゃくとり虫、サーボ1個とシンプルだけど、プログラムの工夫しどころもあって、60~90分のイベントにオススメです(-☌ᴗ⚬-)
各自がお題を持ち込んで、製作をサポートするワークショップ。完成後、お互いの作品を見せ合いっこ。満足気な表情がステキでした(-☌ᴗ⚬-)
今夏は micro:bit(マイクロビット)プログラミングを楽しみましょう!(-☌ᴗ⚬-)/
ゲームのたびに、「次はこうする!」と楽しそうにプログラムを改善している様子がみられました(-☌ᴗ⚬-)
栄光ロボットアカデミーさんの micro:bit 射的マシン講座、開講中です!
大人2人、めちゃくちゃ盛り上がりました!(-☌ᴗ⚬-)/
玉入れゲーム、すっごく盛り上がりました♪(-☌ᴗ⚬-)
節分の豆まきにちなんで、micro:bitで玉入れゲームを作ってみました!(-☌ᴗ⚬-)
センサーを活用するプログラムでは、条件判断部分で思わぬ落とし穴があったり。「あっ」て気づいたときの子供の表情がステキです(-☌ᴗ⚬-)
先生から「自分たちでプログラミングしたものが作品になって、嬉しそうにしてました」「授業で学んだことをイベントで活かせるのはよいですね」といったお声をいただきました!(-☌ᴗ⚬-)
しゃくとり虫はシンプルなプログラムで動くので、micro:bit初めての子や、動くモノ作りにチャレンジしたいなって子にピッタリです!さらに、プログラムに改良の余地もあるのでmicro:bitに慣れている子もチャレンジできる題材です(-☌ᴗ⚬-)
おみくじ貯金箱、センサーとアクチュエーター両方使いますが、プログラムはシンプルなのでオススメです(-☌ᴗ⚬-)
4歳児、5歳児に体験してもらいましたが、リアクションに差があって、とても興味深かったです(-☌ᴗ⚬-)
最後の宝探しはすごく盛り上がりました!勝つためにプログラムを工夫しようと頑張る様子も見られました(-☌ᴗ⚬-)
今年はコンテストをきっかけにプログラミングを始めた方もいらっしゃり。決勝大会プレゼンの質疑応答は作者さんの熱意が伝わってきて、アーカイブ動画は必見です!(-☌ᴗ⚬-)
ラジコンカーを作るグループワークを行いました!グループ全員に手を動かしてもらえるようにカリキュラムを工夫しました(-☌ᴗ⚬-) ※感染症対策しっかり実施しました。
栄光ロボットアカデミーさん夏の特別講座「6足歩行ロボ「フォロ」を動かそう」見学レポートです! プログラミングでは良いレベル感で課題設定されてて、みんな楽しそうに取り組んでました(-☌ᴗ⚬-)
明るくなったらメロディが流れる電子オルゴールを作りました!工作して蓄音機っぽく仕上げたり、懐中電灯と組み合わせた大作にアレンジしたり、楽しんでもらえてよかったです (-☌ᴗ⚬-) ※感染症対策行って実施しました。
オフィスご近所、新宿区立小学校の情報教育部の先生方に研修を行いました (-☌ᴗ⚬-) すごく積極的に取り組んでいらっしゃる先生もいて、引き続きサポートできたらと思います!