ミニロボットが稼働する製品工場をみんなで作りましょう! はたしてきちんと協力して製品が作れるのでしょうか!?
「友達と遊んで改良したい」と、ピンボール作りを楽しんでもらえたようでうれしいです(-☌ᴗ⚬-)
34回目の神楽坂ワークショップを行いました!今回はスピーカーを自作して、どのようなプログラムで音が出せるのかを体験してもらいました。
4月のワークショップは理科の実験とプログラミングの勉強を組み合わせた内容にする予定です。
無線宝さがしゲーム、無線信号の強度をリアルに体感できて楽しいし、なによりすごく盛り上がるのでオススメです(-☌ᴗ⚬-)
micro:bit の傾きと迷路の傾きを連動させた「ビー玉コロコロゲーム」。発売に向けて絶賛準備中です(-☌ᴗ⚬-)
図工「ダンスパーティプロジェクト!」ロボットの「動き」「かざり」を考えて、音楽に合わせて踊らせよう!紹介しきれないくらい、いろんなアイディアを実現していてステキな授業でした(-☌ᴗ⚬-)
32回目の神楽坂ワークショップです。プログラミングの簡単な勉強会を行い最後にちょっとした作品作りをしました。
射的ゲーム!サーボモーターの「角度」と「実際の動き」の関係をしっかり学べる作品です(-☌ᴗ⚬-)
2月の神楽坂ワークショップのご案内です。今月は普段とちょっと趣向を変えた内容にしてみます。
カーリングロボットを、ピンポン玉当てゲームに使っていただきました@落合第二小学校(-☌ᴗ⚬-)
今月2回目の玉入れゲームワークショップです。完成した作品で行ったゲームは大盛り上がりでした![-☌ᴗ⚬-]
節分テーマに玉入れゲーム!フォトリフレクターで玉が入ったことを検出したとき、感動の声があがっていました(-☌ᴗ⚬-)
ライントレーサー、小学2年生と5年生が挑戦しました(-☌ᴗ⚬-)
カーリングのロボットでお掃除ゲーム!ワークショップ後もプログラムを改良して再度ゲームにチャレンジする子も!夢中になれる題材です(-☌ᴗ⚬-)
それぞれが思う「カワイイ」に向けて一生懸命プログラムを作っている様子が可愛かったです(-☌ᴗ⚬-)
明るさに強弱つけたい!ゆるやかに色を切り替えたい!など要望が出てきて、それぞれのMyランタンができあがりました(-☌ᴗ⚬-)
トライ&エラーをくり返しながら、少しずつ目標としてる光らせ方に近づいていく様子を間近で見れて感動でした(-☌ᴗ⚬-)
第5回目は、Micro:bit教育財団のご協力もいただいて実施しました!「作って楽しむ!」今年もたくさんのご応募ありがとうございました(-☌ᴗ⚬-)
しゃくとり虫、サーボ1個でシンプルだけど工夫しどころもある、楽しさと学びのバランスが絶妙でオススメです(-☌ᴗ⚬-)
ラジコン船!やっぱり楽しいですね!防水対策はチャック袋に入れるだけでしたが、意外と大丈夫でした(-☌ᴗ⚬-)
カーリングと違って目標地点を動かすことができるので、ちょっと複雑な戦略を立てることもでき、カーリングロボットの新たな活用先を発見しました(-☌ᴗ⚬-)
「こうしたらいいのかな...?」とトライ&エラーをくり返しながら一生懸命プログラミングしている様子にほっこりです(-☌ᴗ⚬-)
しゃくとり虫、サーボ1個とシンプルだけど、プログラムの工夫しどころもあって、60~90分のイベントにオススメです(-☌ᴗ⚬-)
各自がお題を持ち込んで、製作をサポートするワークショップ。完成後、お互いの作品を見せ合いっこ。満足気な表情がステキでした(-☌ᴗ⚬-)
今夏は micro:bit(マイクロビット)プログラミングを楽しみましょう!(-☌ᴗ⚬-)/
ゲームのたびに、「次はこうする!」と楽しそうにプログラムを改善している様子がみられました(-☌ᴗ⚬-)
栄光ロボットアカデミーさんの micro:bit 射的マシン講座、開講中です!
大人2人、めちゃくちゃ盛り上がりました!(-☌ᴗ⚬-)/
玉入れゲーム、すっごく盛り上がりました♪(-☌ᴗ⚬-)