2024-01-01から1年間の記事一覧
第54回神楽坂プログラミング教室は、話題の micro:bit CreateAI で遊んでみました!予想以上にデータ集めに熱中してくれました(-☌ᴗ⚬-)
53回目の神楽坂プログラミング教室の様子です。電子回路の基礎を学習しながらクリスマスツリーを作りました。
12月のワークショップのご案内です。今月は2回別の内容で実施予定です。どちらもぜひご参加ください!
千代田区障害者福祉センターえみふる さまにてプログラミング教室を実施。プログラムのお話だけではなく、電気のお話もおり交ぜつつ行いました(-☌ᴗ⚬-)
52回目の神楽坂プログラミング教室の内容です。ビー玉コロコロゲームを作りながらセンサーやモーターの使い方を学習して、最後は作ったゲームをみんなで楽しみました。
11月の神楽坂プログラミング教室のご案内です。今月はビー玉を使ったゲームを作ってみましょう。
51回目 神楽坂プログラミング教室は「音」に注目!スピーカーやマイクの仕組みについて、実験しながら学んだりしました(-☌ᴗ⚬-)
第7回「たのしいmicro:bitコンテスト」2024年も、皆様のおかげで無事に開催することができました!どんな作品が集まったのか、グランプリはどれなのか!?振り返ります(-☌ᴗ⚬-)
記念すべき50回目の神楽坂プログラミング教室の様子です!通信の仕組みを学び、通信機能を使ったゲームをつくって遊びました。
9月の神楽坂プログラミング教室のご案内です。
8月神楽坂プログラミング教室。遊んでは作ってを繰り返して、1時間くらいアレコレとステージのプログラムを作っていました。すごい集中力(-☌ᴗ⚬-)
えみふる様で行ったワークショップのご紹介です。今回はmicro:bitの無線通信機能を使ってみました。
48回目の神楽坂プログラミング教室の様子です。みんなでジャンケンができるロボットハンドを作って遊びました。
こんにちは!宗村です。 安川電機みらい館さんで実施されたワークショップの見学に行ってきました!(施設見学の様子はこちらです) どんな内容のワークショップかといいますと、micro:bitで制御する簡単なロボットアームを使ってピンポン玉を運ぶという課題…
安川電機みらい館さんの見学に行ってきました!ロボット好きにはたまらない素敵なところでした。
えみふるさんでワークショップを行いました。いろいろな種類のモーターの使い方を体験できる内容です。
8月の神楽坂プログラミング教室のご案内です。今回は「体の動きでロボットを動かそう!」です。
モーターってどんな仕組みで動いているんだろう?電磁石の実験をしたり、プログラミングしてラジコン船を作ったりして遊びました(-☌ᴗ⚬-)
46回目の神楽坂プログラミング教室の様子です。
6月の神楽坂プログラミング教室のお知らせです!
45回目の神楽坂プログラミング!得点ボードと通信する玉入れゲームを作りました(-☌ᴗ⚬-)
5月に実施したワークショップのご紹介です。センサーの基本について学びました。
44回目の神楽坂プログラミング教室の様子です。今回はセンサーの仕組みや使い方に注目した会にしました。
4月のワークショップのご案内です。
6足歩行ロボット「フォロ」を赤外線ライトを使って操縦!神楽坂プログラミング教室からお届けです(-☌ᴗ⚬-)
図工×プログラミングで「わくわく!ダンスパーティ★プロジェクト!」新宿区立落合第二小学校の授業見学レポートです(-☌ᴗ⚬-)
プログラミング教室をえみふるさんで行いました。今回はフルカラーLEDを使った作品作りに挑戦です。
42回目の神楽坂ワークショップはビー玉キャッチゲームをみんなで作りました。サーボモーターの動かし方を工夫することがゲームをつくるカギになります。
3月のワークショップのご案内です。今月はビー玉キャッチゲームを作ります。
ロボットアームを動かしてピンポン玉リレーに挑戦しました!上手に運べるかな?