こんにちは、木原です。新宿区立落合第二小学校、4年生図工「展覧会!!ダンスパーティ★プロジェクト」の見学レポートです(-☌ᴗ⚬-)
カーリングロボット ↓ でダンスパーティ! sedu.link
1日2時間、2日間の合計4時間で作品を作ります。作った作品は、学校イベント「展覧会」でお披露目です!
最初に、いい動きって...!?いいかざりって...!?と、みんなでアイディアを出し合いながら、ダンスパーティのイメージを膨らませていきます。
ダンスは、ロボットの動きに加え、ぐるぐる回るモーターパーツ、ピカピカ光るLEDパーツ、すずらんテープといった工作部材を活用して、作り上げていきます。グループに分かれて、どんなダンスにしたいかアイディアを具体化していき、企画書にまとめます!
1日目は、企画書を作りつつ、試作をしてイメージを強化。最後には「こんなの作ってみたよ!」とクラスで発表しました。
2日目、後半戦!まずは、前回作った企画書をブラッシュアップ☆ グループ内で作品のイメージを再確認したあと、「ロボットの動き」「モーター」「LED」「かざり」の担当者を決め、それぞれイメージにそったものを作っていきます。
それぞれ担当部分を作ったら、グループメンバー集合して、1つの作品(ダンス)に合体!さあ、ダンスパーティ
お試しダンスパーティ後、「こんなダンスにした!」「○○したかったけど、できなかった」など感想をみんなで共有。できなかった部分は大人がサポートに入り最終調整。
そしていよいよ、ダンスパーティの完成です!
パーティの最後は、みどころ・がんばったところをレポートにまとめて提出です。
ダンスパーティプロジェクトは、今年で3回目(2023年度の様子、2022年度の様子)。今年は主に2点、授業構成を変更して実施されました。
- グループで1つのダンスロボを作る(これまでは1人1つずつ作る)
- グループ内で作業を分担(「動き」「モーター」「LED」「かざり」)
グループで分担したからこそ、短い時間であっても、いろんな機能が盛り込まれたダンスが実現できていました。また、企画書を作ってグループ内でしっかりダンスイメージを共有することで、1人作業の時間(担当部分を作る時間)になったときに集中してチャキチャキと手を動かしていました。
余談。展覧会当日は、全学年のさまざまな作品が体育館・教室に展示されていて、クオリティの高さにビックリしてしまいました...!
そんな中、ダンスパーティも盛り上がっており、自分が作った作品を保護者に見せ、ほこらしげにしている様子もみられました。