こんにちは、木原です。神楽坂ワークショップ第11弾!今回は射的ゲーム!(-☌ᴗ⚬-)
機材、手指のアルコール消毒やマスク着用など新型コロナウイルス感染症の対策をしっかり行い実施しました。
過去10回のワークショップについては、こちらにて紹介しています。
今回、銃は一般的な輪ゴム銃です。的側にmicro:bitを使います。サーボ使って的を動かしたり、隠したり! ワークショップモジュール使えば、1つのmicro:bitで2つの的に仕掛けを追加できます。学校の文化祭にもオススメです!
サーボ・回転サーボをマスター
サーボと回転サーボ、作りたい仕掛けに応じて好きな方を使ってねということで、とりあえず両方動かし方を伝授しました。
輪ゴム銃の組立
今回使う輪ゴム銃は、技術スタッフお手製!アクリル板をネジで固定して組み立てます。5連発できます♪
的作り
今日のメインは的作り!思い通りに作るにはどうすればよいか、動かしてみて修正して…を繰り返しながら完成させていきます!
作ってくれた的はこちら(-☌ᴗ⚬-)
こちらは、ボタンを押したら15回くるくる回転する土台です! 思い通りに動かすために、回転する時間を調整していました。
makecode.microbit.orgこちらは、的を隠す仕掛けです! 的を設置して動かしてみたら、開閉フタが的に当たっちゃって。サーボの角度を調整していました。
makecode.microbit.org最後はゲーム!
みんなが作った的をならべてゲーム!的の裏に得点を書いて、3分間で倒した的の得点合計で競いました。
使っている部品もプログラミング自体もシンプルですけど、部品の使い方次第でいろんなタイプの仕掛けが作れますし、なにより自分で作ったもので遊べるってテンションが上がりますね!今回も楽しんでもらえたようで、嬉しいです♪
スタッフが作った的
ひょっこり的が顔を出します。ゆっくり動くようにちょっとプログラムを工夫しています。
プログラム:https://makecode.microbit.org/_i1WMFVRtwFWL
こっちは曲げセンサー付き的に当たったら、一定時間扉が開いて特別な的が狙える仕掛けです。
プログラム:https://makecode.microbit.org/_4W218RKcVJob