micro:bitで2足歩行ロボットを作ろう!@神楽坂

こんにちは、宗村です。58回目の神楽坂プログラミング教室を実施しました。

今回はサーボモーターを3つ使った歩くロボット作り体験です。 プログラミングの要素としては、サーボモーターの使い方を学びます。 そして、そのモーターをどのタイミングで、どう動かせば目標を達成できるかという事を考えることに挑戦してもらいます。

まず最初に、重心というものの概念を理解してもらい、重心と歩くという事がどう関係してるかを簡単にお話ししました。

箱はどちらに倒れるかな?
たおれずに歩くためには

それがわかったところで、今回の主役のサーボモーターの使い方からお勉強です。

サーボの動かし方

使い方がわかったら、早速サーボモーターをロボットに組み込んで組立を行います。

ロボットをくみたてよう

最後にいよいよ、ロボットを歩かせるプログラムを考えます。 ここまでは、みんなで同じようにプログラミングの方法を学習してきましたが、この先はヒントを出しただけで、具体的にどうすれば歩くかはそれぞれで考えてもらいました。

歩かせるにはどうすればいい?

最初はみんな悩んでいましたが、少しずつ動かしながらなんとか歩かせることに成功していました。歩かせることに成功したら、各々いろいろなことに挑戦してくれていてとても面白かったです。

  • まっすぐだけじゃなくて、その場で向きを変えたい!
  • 足が地面についた瞬間に、ピコピコ足音を鳴らしたい!
  • micro:bitの無線機能で遠隔操作したい!
  • 転倒したら自分で起き上がるようにしたい!

歩いている様子です。

youtu.be

来月もmicro:bitを使って作れる楽しい作品を用意してお待ちしておりますので、是非ご参加ください。 詳細が決まりましたらこちらでご案内いたします。